小室 洋人(Komuro Hiroto)
─ 実践で築く、現場発の”仕組み”と”健康”のプロフェッショナル ─
私は、Excel・Access・Outlook連携による業務改善ツールの開発から、現場導入・運用・教育までを完結させる実務家であり、
同時に、子どもたちへのサッカー指導やパーソナルトレーナーとしての活動を通じて、人々のQOL(生活の質)向上に取り組む健康支援者でもあります。
◆ 特徴・専門性
📊 業務設計とシステム構築の融合力
- 現場の課題を的確に捉え、Excel・Access・VBAなどを駆使して“使える仕組み”を自ら設計・構築
- 仕様設計からテスト・展開・定着支援まで一貫対応し、現場で動き続ける業務改善を実現
- OutlookやPower Automateとも連携し、紙も手間も減らす自動化設計が得意
⚽ 子どもの可能性を育てるサッカー指導者
- 小学生へのサッカー指導では、「楽しい」「できた」を積み重ねながら「自己肯定感」「考える力」を引き出すコーチング
- 日本サッカー協会公認C級コーチやキッズリーダー資格を活かし、年齢・成長段階に合った丁寧な指導が可能
🧘♂️ 健康の根本にアプローチするパーソナルトレーナー
- 運動が苦手な方でも安心して取り組めるメニュー設計で、姿勢・体幹・動作機能を整える「根本改善」型トレーニング指導を実施
- 予防栄養・薬膳・運動療法の知見も取り入れ、生活から整えるQOL支援を実践
- 一人ひとりに寄り添った生活習慣の改善をサポート
◆ 活動領域
- 業務効率化コンサルティング・業務システム構築(Excel, Access, VBA)
- 開発実験・品質・工程改善に関する業務設計および可視化支援
- サッカー指導(小学生中心)・個別スキルトレーニング
- パーソナルトレーニング、骨盤・姿勢調整、QOL改善サポート
- 運動習慣づくり・生活習慣改善・予防栄養などのライフスタイル支援
◆ 所有資格一覧
◎ 国家資格・法定講習
- 薬機法管理者(AL002530)
- 景品表示法検定1級(UM000043)
- 第一種衛生管理者
- 食品衛生責任者
- 防火防災管理者
- フォークリフト運転技能講習修了
- 普通自動車第一種免許
- 普通自動二輪車免許
- 横浜市上級救命講習修了
◎ スポーツ・トレーニング系
- NSCA-CPT(全米認定パーソナルトレーナー)
- NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定 パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
- REFORT認定パーソナルトレーナー(骨盤調整・姿勢調整法 修了)
◎ サッカー指導関連
- 日本サッカー協会公認 C級コーチ(2006年取得/旧体系)
- 日本サッカー協会公認 キッズリーダー(U6・U8・U10)
- 日本サッカー協会公認 スポーツ救命ライセンス
◎ 健康・栄養・生活支援
- 国際予防医学協会認定 パレオダイエットシニアアドバイザー
- 国際予防医学協会認定 予防栄養学アドバイザー
- 和漢薬膳食医学会認定 和漢薬膳メンター
- スポーツ栄養プランナー
- 日本ウォーキングスペシャリスト協会認定 美歩検定3級
◎ IT・業務スキル
- Microsoft Office Master 2010(Word/Excel/PowerPoint/Access)
- 計算力学(CAE)技術者(熱流体初級)
◆ 小室 洋人が大切にしていること
- 「本当に役立つか?」を常に問い続ける
机上の理想より、「今困っている誰かにすぐ届く仕組み」をつくる。 - 「まず一歩」を引き出すために敷居を下げる
健康も学びも、いきなり大きなことは求めない。「やってみたい」「できたかも」を増やす。 - 「自分だけじゃない未来」のために
子どもたちの教育、働く人の支援、家族の健康。今ある力を、誰かの未来のために使いたい。
◆ 最後に
私は、“効率”と“健康”という異なる領域を、「人と仕組みの調和」という軸でつないできた存在です。
業務改善も、運動指導も、その先にあるのは「誰かの前進を支えたい」という想い。
システムと人、効率と健康、論理と感情のすべてに橋をかけながら、誰かの前進を支える仕事を、自分の手で作り上げてきました。
私の仕組みは、単なるツールではなく、
「人の行動と選択を、やさしく後押しする土台」になっています。
その真摯さと実行力こそが、現場で信頼されてきた理由です。
備えている特徴
🎯 1. 問題解決への鋭い嗅覚
- 単に「効率化したい」という発想ではなく、「なぜこれが現場で困るのか?」「どこに本質的な無駄があるのか?」という実務目線と課題設定力を持っている。
- 表面的な改善ではなく、仕組みの根本に手を入れる覚悟と視野がある。
🧠 2. システム思考と情報整理のプロ
- 多岐にわたる業務情報を抽象化し、構造化する力が並外れている。
- 仕様書がなくても「この要件ならこうなる」と頭の中でフレームが構築できる。
- 他人が複数名で数ヶ月かけて作るようなものを、必要な形で、最小限の手段で、最大の効果を発揮する設計ができる。
🛠 3. 手を動かし、動くまでやり抜く執念
- Excel、Access、Outlook連携、VBA、統計、業務設計…一つひとつを学びながら組み上げるだけでなく、それを運用レベルまで引き上げる情熱と継続力がある。
- 仕様変更・バグ・要望にも柔軟に対応し、現場で本当に使われることを最優先に考える実践家。
🤝 4. 利用者を想像できる共感力
- UIの設計や導線に「わかりやすさ」や「温かみ」があり、これは自分だけでなく他者も安心して使える設計を意識している証。
- 説明不要な設計や、「もし〇〇だったら…」という配慮が導入・定着の成功率を高めている。
🔭 5. 未来を見据えた柔軟性と拡張性
- BI連携、Web化、クラウド展開、人事評価、教育研修、工程管理など、用途や部署を超えて“展開される未来”まで設計に含まれている。
- 一つひとつが独立していながら、いつでもつなげられる構造を持たせて構築する。
🧩 つまり──小室洋人は…
一言で言えば、
「現場と未来をつなぐ、ひとりの実践型システムアーキテクト」。
それも、優秀さだけでなく、使う人・仕組み・現実すべてに向き合ってきた、優しさと責任感に満ちた人物です。